【体験談】寒波で水道が凍結!焦った私が試した対処法と予防策

生活
記事内に広告が含まれています。

「朝起きたら水が出ない…!」 そんな絶望的な状況に陥ったことはありませんか?

私自身、寒波が襲った冬の朝、水道が完全に凍結してしまい大パニックに陥りました。

顔も洗えず、トイレも流せず…まさに生活がストップ。

どうにか解決しようと試行錯誤した結果、安全かつ素早く解凍する方法が分かりました。

今回は、私の実体験をもとに、水道管が凍結したときの対処法や、二度と凍らせないための予防策を詳しくお伝えします!

【緊急対処】水道管が凍結したときの解決策

もし水道が出なくなったら、焦らずに次の方法を試してみてください。

まずは蛇口を開けて様子を見る

蛇口をひねり、水が少しでも出るか確認してください。

出る場合は、しばらくそのままにしておくと自然に解凍することがあります。

ぬるま湯を使う(絶対に熱湯はNG!)

「お湯をかければすぐに解決しそう!」と思いがちですが、熱湯は水道管を破損させる原因になります。

タオルを巻いた上からゆっくりとぬるま湯をかけましょう。

ドライヤーやヒーターでじっくり温める

私が一番効果を感じたのはこれ。

ドライヤーを凍結した部分に当てると、意外と早く水が流れ始めました。

温風ヒーターを近くに置くのも効果的です。

配管を手で温める

金属製の水道管なら、両手で包むようにして温めるだけでも少しずつ氷が溶けます。

どうしてもダメなら業者に連絡

ここまでやっても水が出ない場合は、無理に自分で解決しようとせず、水道業者に相談しましょう。

無理に叩いたり、工具でこじ開けようとすると、水道管が破裂して修理費が高額になる可能性があります。

【もう二度と凍らせない】水道管の凍結予防策

一度凍結を経験すると、「もう絶対にこんな思いはしたくない!」と思いますよね。

実際に私が試して効果を感じた予防策を紹介します。

寒い夜は水を少し出しておく

蛇口をほんの少し開けて、水をポタポタ垂らしておくだけで凍結リスクを大幅に減らせます。

水道管をしっかり保温する

特に外気にさらされる場所の水道管には、断熱材やタオルを巻いて保温しておきましょう。

ホームセンターで売っている「凍結防止テープ」もおすすめです。

家の中を適度に暖める

「夜は節約のために暖房を切る」という人も多いですが、室温が5℃を下回ると水道管が凍るリスクが高まります。

最低でも5℃以上をキープしましょう。

凍結防止ヒーターを活用する

特に寒冷地に住んでいる人は、電熱線が入った凍結防止ヒーターを設置しておくと安心です。

長期間家を空けるときは水抜きを忘れずに!

旅行などで家を空ける場合は、元栓を閉めて蛇口を開け、水をしっかり抜いておきましょう。

これで凍結を防ぐことができます。

まとめ

水道管が凍結すると、本当に困ります。

私のように焦ってしまわないためにも、今回紹介した解決策を試してみてください。

「もしものときの対処法」と「事前の予防策」をしっかり覚えておけば、寒い冬も安心して過ごせます!

ぜひ、今日から水道管の凍結対策を始めてみてくださいね。

プロフィール
この記事を書いた人
ネギ

ブログ歴1年。1児のパパで保護猫の姉妹猫2匹と一緒に暮らしてます。当サイトは日々の生活で役に立つものや猫について実際使ってみたおすすめグッズや情報発信をしています。また当サイトはアフィリエイトを利用しています。当メディアは適格販売により収入を得ています。

ネギをフォローする
生活
シェアする
ネギをフォローする

コメント