「うちの猫、爪切りが苦手で毎回大変…」
「どこまで切ればいいのか分からなくて不安…」
「普通の爪切りだと切りにくい…」
こんなお悩み、ありませんか?
猫壱の爪切りは、初心者の方でも扱いやすいのでぜひオススメです。
猫壱の爪切りの特徴
1. 切れ味が良く、スムーズにカット
ステンレス製の刃が採用されており、少ない力でスムーズに爪をカットできます。
以前に使っていたほかのメーカーのものは、切れ味が悪かったのか猫も嫌がるそぶりを見せてました。
他にも切るときに「バキッ」と音がして、猫がびっくりしたり、爪が割れたり、ギザギザになったりしてたことも。
猫壱に変えてからは、他のメーカーの爪切りと比べて切るときの音が小さく、爪が割れにくくなりました。
「もっと早く使えばよかった!」と思いました。
2. 小さな刃先で細かい調整が可能
爪を切りすぎると痛みを伴うことがありますが、「猫壱の爪切り」は刃先が小さく、 ハサミ型なので慎重に少しずつカットしやすいです。
他メーカーで特にギロチンタイプの爪切りは、穴が大きいので深く切りすぎてしまう恐れがあるため、注意しましょう。
3. 持ちやすいグリップで安定感アップ
握りやすいデザインのグリップが採用されており、 爪切り中に手元がブレにくく、安定してると思いました。
こんな方におすすめ!
✔ 爪切りが苦手な猫ちゃんを飼っている方
✔ 爪切りに時間がかかってしまうと感じる方
✔ 安全で使いやすい爪切りを探している方
それでも爪切りを嫌がる猫への対策
「うちの猫、爪切りを見ただけで逃げる…」そんな悩みを持つ飼い主さんも多いと思います。
うちでやっていることは、爪切りをいきなり使うのではなく、日常的に猫の前に置いて、においを嗅がせたり、触らせたりして爪切りに慣れてもらうようにしています。
慣れていないと爪切りを手に取った瞬間から逃げてしまうこともよくありました。
食後や遊んだ後の落ち着いた時間に、軽く足を触るところから始めるとスムーズです。
無理にすべての爪を切ろうとせず、「今日は1本だけ」「次の日にまた1本」と、猫のペースに合わせて進めることで、嫌なイメージを減らせます。
どうしても嫌がる場合は、おやつを使って気を引くのもアリです。
年齢を重ねるとうちでは通用しなくなりましたが、試してみるのは良いと思います。
大切なのは、猫にとってストレスの少ない方法を見つけること。焦らず、ゆっくり慣らしていきましょう。
まとめ
猫の爪ケアは、適切な道具を使うことでスムーズに行えます。
爪切りは月1回は行うようにしましょう。
気づいたらだいぶ爪が伸びているなんてことも多いです。
「猫壱の爪切り」は、切れ味・安全性・使いやすさを兼ね備えているため、 猫ちゃんの爪ケアを快適にしたい方におすすめのアイテムです。
コメント