猫のダンボール爪とぎと「食べちゃう」問題を解説

猫
記事内に広告が含まれています。

「またソファがボロボロに…!」

猫を飼っていると、こんな悲鳴をあげたくなること、ありますよね。

お気に入りの家具やカーペットがズタズタになって、「もうどうしたらいいの!?」と途方に暮れることも。

なんとかダンボール爪とぎを使ってもらうようにしていたのですが、使っているうちに気になったのが、「ダンボールを食べちゃう問題」

「うちの猫、大丈夫?」「体に悪くない?」と心配になり、徹底的に調べて対策も試しました。

今回は、ダンボール爪とぎの魅力と、猫が食べてしまう問題の対策について、実体験をもとにお話しします!

猫がダンボール爪とぎに夢中になる理由

ダンボール

爪の引っかかりが最高!

ダンボールの程よい硬さが、猫の爪にジャストフィット!

木製や麻製の爪とぎも試しましたが、うちの猫たちはダンボールがダントツでお気に入りでした。

設置した途端、

「バリバリバリバリ!!」
「これ最高にゃ!」

コスパ最強!

正直、爪とぎって消耗品ですよね。木製や布製のものは高価で、ボロボロになると買い替えに悩むことも。

でも、ダンボール爪とぎならリーズナブル!

「ガンガン使ってもらってOK!」と思えるので、猫も遠慮なくバリバリしてくれます。

デザイン豊富でインテリアに馴染む

昔のダンボール爪とぎは、正直言って「ただの板」でした。

でも今は、

ソファ型でくつろぎながら爪とぎできるもの
トンネル型で遊びながら研げるもの
キャットタワーと一体化したもの

など、 おしゃれで機能的なものがたくさんあります!

部屋の雰囲気を壊さず、むしろ「猫のインテリア」として楽しめるのも嬉しいポイントです。

掃除がラク!

麻製の爪とぎは細かい繊維が飛び散りますが、ダンボールなら比較的まとまりやすい!

カスが出るのは避けられませんが、掃除機でサッと吸えばOKなので、ストレスフリーです。

でも…猫がダンボールを食べちゃう!?対策は?

水と猫

ダンボール爪とぎを使っていると、「あれ?なんか噛んでる…?」という場面に出くわすことがあります。

うちの猫も最初は興味津々でガジガジ…

「ちょ、食べてる!?💦」

と焦りました。

なぜ猫はダンボールを食べるの?

遊びの延長でつい噛んでしまう
ストレスや退屈でガジガジしてしまう
歯ごたえが気に入ってしまった
栄養不足や異食症の可能性

ダンボールを食べると危険?

少しなら問題なく排泄されることが多いですが、

大量に食べると腸閉塞のリスクあり
インクや接着剤の成分が体に悪影響を与える可能性

安全に使うためにも、しっかり対策をしておくことが大切です!

猫がダンボールを食べないようにする4つの対策

寝ている黒い猫

別のおもちゃを用意する → 猫じゃらしや知育トイで気をそらす
ストレスを減らす環境作り → 運動不足や退屈が原因なら遊び時間を増やす
安全なダンボール爪とぎを選ぶ → 無添加・無害なものを選ぶ
噛んだらやめさせる → 「ダメ」と声をかけ、噛むのをやめさせる

それでもダメなら、木製や麻製の爪とぎに切り替えるのもアリです!

まとめ:猫も飼い主もハッピーに!

黒い猫


1. 化学物質を含まない安全な爪とぎ用のダンボールやアイテムを購入する。

2. ダンボールを食べる代わりとなる遊びや噛むアイテムを積極的に提供する。

3. 愛猫のリラックスできる環境やスペースを整える。

安全なダンボールを選ぶ、爪とぎ以外の遊びや噛む専用アイテムを用意する、ストレスを軽減する工夫を日常的に取り入れることが重要です。

プロフィール
この記事を書いた人
ネギ

ブログ歴1年。1児のパパで保護猫の姉妹猫2匹と一緒に暮らしてます。当サイトは日々の生活で役に立つものや猫について実際使ってみたおすすめグッズや情報発信をしています。また当サイトはアフィリエイトを利用しています。当メディアは適格販売により収入を得ています。

ネギをフォローする
シェアする
ネギをフォローする

コメント