水道管を安全に解凍しましょう
寒波による水道管の凍結は、タオルとぬるま湯での解凍で安全に対処できます。適切な対応を行えば、大きな被害を防ぎながら蛇口から水がでるようになります。以下では、具体的な手順や予防策をご紹介します。
水道管が凍結する気温と条件
- 摂氏0℃以下
- 通常、水は摂氏0℃以下で凍結しますが、実際には周囲の状況によって異なります。
- 摂氏-4℃以下でのリスク増大
- 特に断熱材のない屋外の水道管は、摂氏-4℃以下になると凍結しやすくなります。
- 風の影響
- 強い風が吹き付けると、温度が下がり、水道管がより早く凍結します。
- 気温が低い日が続く
- 断熱材がない水道管
- 未保温の水道管や屋外に露出している部分は、比較的高い温度でも凍結する可能性があります。
水道管が本当に凍結しているかチェック
まずは、本当に凍結しているかを確認しましょう。
蛇口から水が出ない場合
- 一部の蛇口だけ水が出ない場合は、その蛇口につながる水道管が凍結している可能性が高いです。
- すべての蛇口から水が出ない場合は、建物全体の給水ラインで凍結が発生している場合があります。
水道管の状態を目視で確認
- 屋外や冷たい空間(地下、外壁沿いなど)に露出している水道管が霜で覆われていたり、金属が異常に冷たくなっている場合は凍結のサインです。
寒波が続いた後の水圧低下
- 蛇口をひねると、水が少しだけ出るけれども弱い水圧しか感じられない場合、部分的な凍結が進んでいるかもしれません。
暖房が届いていない部分に注意
- 家の中でも暖房が入らない場所、特に北側の壁や風が直接当たる場所に設置された水道管は、凍りやすいポイントです。
原因が凍結であると判断できたら、すぐに以下の解消手順を試してみましょう。
簡単・確実な凍結解消手順
作業時の注意点
- 水道管は繊細です。急激な加熱や過剰な力を加えると破損の恐れがあります。
解凍の仕方
- タオルとぬるま湯でじっくり解凍
- 凍結部分にタオルを巻き、その上から40—50℃程度のぬるま湯をゆっくり注ぎます。
- ポイント:熱湯はNG!水道管を損傷させるリスクがあります。
- ドライヤーで温める
- 凍結箇所をドライヤーで均一に温めることで、氷をゆっくり溶かします。
- 暖房器具を使用する場合、火元が管に近づき過ぎないよう十分注意してください。
- 自然解凍も有効
- 室内の暖房を調整して、水道管周辺の温度を徐々に上昇させることでも解凍が進みます。
- 外の水道管が凍結している場合、日差しが当たり始めると凍結が改善されて水がでるようになります。
解凍が成功したか確認
- 蛇口を少し開け、ポタポタと水が流れ出せば、徐々に正常な状態に戻っている証拠です。
解凍後の思わぬリスクに備える
凍結が解消した後も安心は禁物です。
- 破損の兆候がないか確認
- 水道管から漏水していないかを注意深くチェックします。
漏水している場合の対処手順
- 水道の元栓を閉める
- 水漏れを防ぐため、すぐに元栓を閉じます。
- 専門業者に連絡
- ひび割れや大きな損傷が見られる場合は、無理をせずプロに任せましょう。
- ネットで探すよりくらしのマーケットなどのサイトを通じて依頼するとぼったくりにあう可能性を減らすことができます。
知っておきたい凍結予防のコツ
特に寒冷地に住む方は、日頃から以下の予防策を実践してみてください。
- 水道管の保温
- 断熱材や保温テープを使用し、露出した水道管をしっかり保護しましょう。
- 水を少量流す
- 寒波が予想される夜間は、蛇口を少し開けてポタポタと水を流し続けると凍結を防止できます。
- 暖房の活用
- 室内全体を適切に暖めることが、水道管の凍結防止に効果を発揮します。
まとめ:トラブルに備えて安心の冬を
水道管の凍結はどの地域でも起こる可能性があるものですが、適切な知識と準備があれば心配はいりません。凍結部分にタオルを巻き、その上から40—50℃程度のぬるま湯をゆっくり注いで解凍していきましょう。焦って熱湯はNGです。水道管を損傷させるリスクがあります。慌てずに対処していきましょう。
コメント